三井住友カードからは何種類かの法人カードが出ています。
今回紹介する「三井住友ビジネスカード for Owners」最大の特徴は、法人書類(登記簿謄本など)不要で申し込める点です!
申込者本人の本人確認書類だけで簡単にカードに申し込めます。
また、決済口座に「個人口座」を選べるのも大きな特徴です。
まだ法人口座を持っていない独立したての方にもおすすめです。

基本情報
カード名称 | クラシック(一般)カード | ゴールドカード | プラチナカード |
---|---|---|---|
年会費 | 本会員:1,250円(税抜) パートナー会員:1名につき400円(税抜) (初年度年会費無料) | 本会員:10,000円(税抜) パートナー会員:1名につき2,000円(税抜) (初年度年会費無料) | 本会員:50,000円(税抜) パートナー会員:1名につき5,000円(税抜) |
申込対象 | 20歳以上の個人事業主と法人の代表者 | 20歳以上の個人事業主と法人の代表者 | 30歳以上の個人事業主と法人の代表者 |
社員用カード | 年会費:400円(税抜) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 ※初年度年会費無料 | 年会費:2,000円(税抜) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 ※初年度年会費無料 | 年会費:5,000円(税抜) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
限度額 | 10~150万円 | 50~300万円 | 200~500万円 |
支払方法 | 1回払い リボ払い 分割払い 2回払い ボーナス一括払い | 1回払い リボ払い 分割払い 2回払い ボーナス一括払い | 1回払い リボ払い 分割払い 2回払い ボーナス一括払い |
キャッシングリボ | 0~50万円 利率(実質年率)15.0% | 0~50万円 利率(実質年率)15.0% | 0~100万円 利率(実質年率)15.0% |
海外キャッシュサービス | 0~50万円 利率(実質年率)18.0% | 0~50万円 利率(実質年率)18.0% | 0~50万円 利率(実質年率)18.0% |
追加カード電子マネー | ETCカード iD Apple Pay プラスEX PiTaPa WAON | ETCカード iD Apple Pay プラスEX PiTaPa WAON | ETCカード iD Apple Pay プラスEX PiTaPa WAON |
ETCカード | 年会費:500円(税抜) 発行枚数:1枚のカードに対して1枚発行可能 発行手数料:無料 ※初年度年会費無料、2年目は年1回の利用で無料 | 年会費:500円(税抜) 発行枚数:1枚のカードに対して1枚発行可能 発行手数料:無料 ※初年度年会費無料、2年目は年1回の利用で無料 | 年会費:無料 発行枚数:1枚のカードに対して1枚発行可能 発行手数料:無料 |
ポイント還元率 | 0.5% ※「1PT=5円」の場合 | 0.5% ※「1PT=5円」の場合 | 0.5% ※「1PT=5円」の場合 |
ポイント交換先 | VJAギフトカード Amazonギフト券 iTunesカード キャッシュバック ANAマイル移行、など | VJAギフトカード Amazonギフト券 iTunesカード キャッシュバック ANAマイル移行、など | VJAギフトカード Amazonギフト券 iTunesカード キャッシュバック ANAマイル移行、など |
空港ラウンジ | なし | 国内主要28空港 | 国内主要28空港 プライオリティパス |
保険 | ショッピング保険:年間100万円(海外のみ対象) 国内旅行保険:なし 海外旅行保険:最高2,000万円 | ショッピング保険:年間300万円 国内旅行保険:最高5,000万円 海外旅行保険:最高5,000万円 | ショッピング保険:年間500万円 国内旅行保険:最高1億円 海外旅行保険:最高1億円 |
三井住友ビジネスカード for ownersは、個人事業主や法人代表者向けの法人カードです。
冒頭で紹介した通り、ほかの三井住友カードの法人カードと異なり法人書類(登記簿謄本など)不要で申し込めるのが魅力です。
ビジネスサポートサービスの特典は共通しているため、安い法人カードを求める方は「クラシック(一般)」がおすすめです。
当サイトが行ったアンケートでも1番の人気カード
フリーランス・法人経営者に使っている法人カードを聞いたところ、最も多かったのが「三井住友カード」でした。
次に「アメリカン・エキスプレス(プロパー)」と「楽天カード」が続きます。
法人クレジットカードは年会費を経費として計上できるため、上位カード(ゴールドカードやプラチナカードなど)を保有している方も多いようです。
上位3種類の細かい内訳は以下の通りです。
- 三井住友カード(計:15)
-三井住友ビジネスカード for Owners(一般):10
-三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド):5 - アメリカン・エキスプレス(計:13)
-アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード:4
-アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード:8
-アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード:1 - 楽天カード(計:13)
-楽天ビジネスカード:13


申込条件と審査
三井住友ビジネスカード for ownersの申込対象者や申込条件は、カードランクごとに以下のようになっています。
- クラシック(一般):20歳以上
- ゴールドカード:20歳以上
- プラチナカード:30歳以上
カード別の違いは「申込者の年齢」のみで、3種類とも「個人事業主」と「法人代表者」が対象です。
自社の従業員にカードを持たせたい場合は「パートナーカード(=追加カード)」を発行することができます。
決済口座は個人事業主と法人代表者のどちらも「個人名義口座」を選択できます。
必ずしも「法人代表者=法人口座」や「個人事業主=屋号名口座」が必要というわけでもないのが便利な点です。
申込書類や決済口座が選べるところからも、はじめての法人カードにぴったりなのがよくわかりますね。
「登記簿謄本」や「決算書」などは不要で、個人用クレジットカードと同じように簡単に申し込めます。
筆者は法人1期目が終わったタイミングでクラシックを申し込み審査に通過しました。
当時の状況は以下の通りです。
年会費
「クラシック(一般)」と「ゴールドカード」は、初年度年会費が無料となります。
- クラシック(一般):1,250円(税抜)
- ゴールドカード:10,000円(税抜)
- プラチナカード:50,000円(税抜)
カードランク別で年会費の差が大きいですが、「付帯保険の補償額」や「空港ラウンジ」など、上位カードは年会費に相応する特典があります。
限度額
三井住友ビジネスカード for ownersの限度額は、カードランクによって異なります。
- クラシック(一般):10~150万円
- ゴールドカード:50~300万円
- プラチナカード:200~500万円
基本的に法人カードは限度額が高いほど使い勝手がいいため、種類選びで迷ったときは「月間にどのくらいの経費支出があるのか?」を焦点にしてみるといいですね。
ただし、最終的な限度額は審査で決定されるため、各カードの最低限度額もあわせて確認しておくことが大事です。
パートナー会員カード←枚数無制限!
三井住友ビジネスカード for ownersは、従業員用にパートナー会員カードを発行できます。
パートナー会員カードの年会費は、カードランクによって異なります。
- クラシック(一般):1名につき400円(税抜)
- ゴールドカード:1名につき2,000円(税抜)
- プラチナカード:1名につき5,000円(税抜)
一般的な法人カードは追加カードを4枚程度しか発行できませんが、三井住友ビジネスカード for Ownersは枚数無制限で発行できます!
会社の規模が大きくなり、総務、経理、営業などたくさんの人に追加カードを渡したい企業にぴったりです。
この追加カードの発行枚数の多さ(無制限)が、三井住友ビジネスカード for ownersが他の法人カードよりも強い1つのポイントです。
従業員の多い大企業にとっては、追加カード発行枚数が無制限になっている法人カードは便利ですね。

追加カードと電子マネー
三井住友ビジネスカード for ownersは、以下の追加カードや電子マネーがあります。
- ETCカード
- iD
- Apple Pay
- プラスEX
- PiTaPa
- WAON
「iD」・「PiTaPa」・「WAON」は便利な電子マネーですね。
Apple Payにも対応しているため、スピーディー決済もできますよ。
プラスEXは年会費1,000円で追加可能、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の乗車が多いなら発行しておくと便利です。
スマホやパソコンから簡単に予約できるだけではなく、「変更が手数料なし」・「チケットレス」・「年中同じ値段」といったメリットを得られます。
ETCカード
ETCカードは初年度年会費無料の通常500円(税抜)です。
- 年会費:500円(税抜)
- 発行枚数:1枚に対してETCカード1枚
- 発行手数料:無料
前年度に1回以上ETCの利用があれば、翌年度のETCカード年会費は無料です。
また、プラチナカードは無条件でETC年会費が無料になります。
ポイント還元率
三井住友ビジネスカード for ownersは、三井住友VISAカードの「Vポイント」という独自ポイントが搭載されています。
- クラシック(一般):有効期限2年
- ゴールドカード:有効期限3年
- プラチナカード:有効期限4年
ポイント付与は200円毎に1PTで共通、ポイント還元率も0.5%で共通です。
下位カードでも同じく0.5%の還元率が得られますので、特典が不要な方は一般カードでも充分お得に利用できます。
カードランクによる違いはポイントの有効期限であり、「ゴールドカード:3年間」の「プラチナカード:4年間」と上位カードは優遇されています。
また、前年度の支払合計に応じてボーナスポイントを獲得することもできるため、法人カードを使うほどお得な仕組みです。
いつもの利用でポイント5倍
2019年3月1日から、「いつもの利用でポイント5倍」という新しいキャッシュレスサービスが開始されました。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
対象店舗は上記の4つで、三井住友ビジネスカード for ownersもこの特典の対象カードです。
通常200円毎に1PT付与のところが、200円につき4PTを加算ポイントとして付与のポイント還元率2.5%とお得になりますよ。
上記はどちらかといえば個人カードで嬉しい特典ですね。
ポイントの交換先
Vポイントは「景品交換」や「ポイント移行」など、使い道が豊富です。
- Amazonギフト券
- Google Playギフトコード
- iTunesギフトカード
- ANAマイレージ移行
- キャッシュバック、など
相当なボリュームの使い道が用意されているので、ポイントを使いたいと思う商品がないという状況にはならないでしょう。
出張等でフライトするなら「ANAマイル(ANA)」や「クリスフライヤーマイル(シンガポール航空)」など、計6種のマイル移行があります。

空港ラウンジ
空港ラウンジ特典は、カードランクごとに有無が異なります。
- クラシック(一般):なし
- ゴールドカード:国内主要28空港
- プラチナカード:国内主要28空港とプライオリティパス
プラチナカードは国内主要28空港に加えて、全世界の空港ラウンジが使える「プライオリティパス」も利用できます。
海外用で法人カードを検討しているならプラチナカードがお得ですし、国内ベースならゴールドカードで十分でしょう。
付帯保険
付帯保険はカードランクごとに補償額が異なるため、補償額を重視するなら「ゴールドカード」か「プラチナカード」がおすすめです。
- クラシック(一般):
ショッピング保険100万円、海外旅行保険最高2,000万円 - ゴールドカード:
ショッピング保険300万円、国内海外旅行保険最高5,000万円 - プラチナカード:
ショッピング保険500万円、国内海外旅行保険最高1億円
ショッピング保険は3種類ともに搭載されています。
クラシック(一般)の旅行保険は海外旅行保険のみの付帯です。
国内旅行保険と海外旅行保険をカバーしたいなら、この場合も「ゴールドカード」か「プラチナカード」がいいですね。
コンシェルジュ機能
三井住友ビジネスカード for ownersでは、プラチナカードにのみ「コンシェルジュサービス」が付帯しています。
24時間年中無休でホテルやレストランの予約手配など、さまざまなサポートをしてくれますよ。
その他
以下のような幅広いジャンルの特典も付帯してきます。
- 福利厚生代行サービス
- アスクルサービス
- DHLエクスプレス
- 日産レンタカー/タイムズカーレンタル
- アート引越センター
- VISAビジネスオファー
- VISAビジネスグルメオファー
- VJタクシーチケット
- 国内ゴルフエントリーサービス
- 財務会計システムデータ連携サービス
いずれの特典も優待価格で利用できるのがメリットであり、単に資金繰りを改善するだけではないところが法人カードのいいところですね。
この中でも「福利厚生代行サービス」と「財務会計システムデータ連携サービス」をピックアップして紹介しておきます。
福利厚生代行サービス
福利厚生代行サービスは、通常価格に比べて以下のようにお得です。
- 入会金:通常10,000円→無料
- スタンダードコース:月額400円→320円
- ゴールドコース:月額1,050円→850円
通常は10,000円の入会金が発生しますが、三井住友ビジネスカード for ownersは入会金無料です。
福利厚生は求職者から注目される企業ポイントでもあるので、まだ導入していない状況なら優待価格も加味して検討してみてはいかがでしょうか。
財務会計システムデータ連携サービス
このサービスは「勘定奉行」に三井住友ビジネスカード for ownersの利用明細を連動させられるシステムです。
自社で勘定奉行を使うことが前提ですが、このサービスを利用すると経費管理を自動化できるので便利ですよ。
1つ1つを手入力するときと比べると、自動的にカード利用明細を反映させられるのは本当に業務効率化に繋がります。
Twitterの口コミ評判
三井住友ビジネスカード for ownersは「三井住友カードの法人カード(=老舗で安心感がある)」という点からも、口コミや評価は高そうですね。
「コスパ重視」や「特典ボリューム重視」など、目的別から3種類のカードを選べるため、ニーズへの柔軟な対応力は企業にとって助かります。
しかし結局法人カードは三井住友VISA一択である。
— nov matake (@nov) October 22, 2020
これ、普通のVISAビジネスカードを持つ理由がまったくなくなるよね
三井住友ビジネスカード for Owners | 中小規模企業・個人事業主向け法人カードの三井住友VISAカード https://t.co/KRGFNedqx2
— yuichi oishi (@oishi) December 31, 2018
どんな方に向いている?
三井住友ビジネスカード for ownersは身分証明書のみで発行可能、さらに個人事業主も法人も個人口座を決済口座にすることができます。
この申込条件からも選びやすい法人カードであることは間違いないでしょう。
「決算を問われたくない…」や「簡単な手続きで発行したい…」といった方には、目的にマッチした法人カードです。
ほかにも、社員用カードを大量に発行したい法人にもいいでしょう。
まとめ
三井住友ビジネスカード for ownersは法人書類なしで申し込める法人カードです。
個人事業主や中小企業だけではなく、大企業にとっても人数無制限で発行できるメンバー会員カードがあるので使い勝手は優秀です。

三井住友ビジネスカード for ownersのスペック詳細
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 0円(税別) |
2年目以降 | 1,250円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.50% |
上限 | 0.55% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | × | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | VISA、Master |
入会特典 | |
---|---|
新規入会限定キャンペーン(期間:2020年10月1日~2021年3月31日) |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
対象コンビニエンスストアやマクドナルドの店舗でのお支払いに、対象の三井住友カードをご利用いただくと、今後いつでもVポイントが通常の5倍貯まります。その他、よく使う対象店舗を3つまで登録し、そのお店ではポイント2倍! |
年会費初年度無料・赤字や法人設立すぐでも申込OK、非常にハードルが低く持ちやすい1枚目にオススメの法人カードです。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 0円(税別) |
2年目以降 | 10,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.50% |
上限 | 0.65% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | VISA、Master |
入会特典 | |
---|---|
新規入会限定キャンペーン(期間:2020年10月1日~2021年3月31日) |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
対象コンビニエンスストアやマクドナルドの店舗でのお支払いに、対象の三井住友カードをご利用いただくと、今後いつでもVポイントが通常の5倍貯まります。その他、よく使う対象店舗を3つまで登録し、そのお店ではポイント2倍! |
三井住友ブランド、ゴールドランクの法人カードです。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 50,000円(税別) |
2年目以降 | 50,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.50% |
上限 | 0.65% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | VISA、Master |
入会特典 | |
---|---|
新規入会限定キャンペーン(期間:2020年10月1日~2021年3月31日) |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
対象コンビニエンスストアやマクドナルドの店舗でのお支払いに、対象の三井住友カードをご利用いただくと、今後いつでもVポイントが通常の5倍貯まります。その他、よく使う対象店舗を3つまで登録し、そのお店ではポイント2倍! |
三井住友ブランド、プラチナランクの法人カードです。
コメント