接待・会食、楽しい場面もありますが…
- お店探し&予約、ちょっと面倒だな…
- いつも似たようなお店に行ってる気がする…
- 正直会食のセッティングが苦手だ…
- カードの食事特典を使いこなしたい…
などと感じている方も少なくないのでは?と思います。
私も週5以上で会食をしていた頃、新しくお店を開拓する気力も無くなり、上記のような気持ちになっていたことがありました。
この記事では、法人カードの特典を生かして、少しでも接待や会食をラクに、楽しくできる方法をご紹介していきます!
法人カードが接待に活きる!?
今回は、接待で大活躍するプラチナランク以上の法人カードをメインに特典を紹介します。
会食はお店選びが大変ですが、プラチナカードがあると簡単に接待の手配ができるようになります。
「忙しくて接待の手配ができない・・・」という社長さんや役員さんには、とくにおすすめです。この先で詳しく解説していきます。
▼最強の接待用法人カード?

コンシェルジュサービス
接待でプラチナランク以上の法人カードがおすすめな主な理由は、コンシェルジュサービスがあるからです。
コンシェルジュサービスは、主にレストランやホテルなどの予約を代行してくれるサービスで、「いいお店の情報を知りたい!」という際に相談することもできます。
秘書のような存在として使うことができるので、これがあると接待の手配も電話一本・カードによってはメール数通で完結できるようになります。
相手や目的・シーンに合わせたお店選びが可能
コンシェルジュサービスは、「お店選び」と「お店の予約」をしてくれます。
自分で接待の手配をするときはお店選びに時間がかかってしまいますが、コンシェルジュサービスを利用すればこの悩みを解決できます。
▼大まかな流れとしては、こんな感じ
- コンシェルジュデスクに電話orメール
- 要望(予算・人数・場所・日時・シーン)を伝える
- 出てきたお店候補から選び、予約を依頼する
- 予約完了!あとは当日楽しむだけ
自分でお店を選んでWeb予約までできるケースではそのやり方の方がスムーズかもしれません。
とはいえ、
- 失敗したくない会食のとき
- いつもと違う新しいお店を開拓したいとき
- 急に大人数での予約が必要になったとき
にはとても役に立つ救世主です!
プライベートで利用するときはデートや記念日といった大切なイベントでも活躍しますよ。私もよく使います。ちょっとした記念日でも、相手には喜んで欲しいですからね…!
贈り物なども柔軟に相談可能
接待で贈り物を用意したい場合も、コンシェルジュが相談に乗ってくれます。
- 取引先の事務所移転お祝いにユニークな贈り物を考えたい
- ワイン好きの取引先の担当者に喜ばれるワインを贈りたい
こんなケースです。
たとえば、ワインが有名なレストランで接待を行い、そのお店のワインを贈り物として事前に用意するといった使い方があります。(ちょっと粋ですよね!)
コンシェルジュはさまざまなお店をリサーチしてくれるので、贈り物を考えているときも気軽に相談してみるといいですよ。
飲食店の値引き・コースのランクアップが特典になっているダイニング系サービスが付帯していることも
法人カードはレストランの優待特典が付帯しているカードがあります。
ほとんどのプラチナカードはダイニング系の優待特典がついているので、コンシェルジュサービスと組み合わせて使えるのも魅力です。
2人以上の予約で1人分が無料になる「招待日和」や、特定店舗でコース料理を予約すると、特別にランクアップしたものが提供される「ラグジュアリー・アップグレード」などが有名です。

クレジットカード、接待の支払い時に意外と目がいきます…
大事な接待のとき、支払いは片方がクレジットカードでスマートに支払うケースが多い気がします。私の感覚では8割強。
特別な利害関係を生みたくない場合のみきっちり割り勘するイメージです。
私自身がそうなのですが、そのときに相手がどんなクレジットカードで払っているのか、どうしても目に入ってしまうんですよね…
なんでしょう、全く意図無く視界に入ってしまう感じです…。
▼まさにこの瞬間。
意外と支払い時のカードは見られています!
個人的に、ステータスカードを絶対持つべき!とまでは言わないのですが、やはりちゃんとしたクレジットカードを持っていることは与信の証ですし、しっかりしているなあというステータス性を得られることはビジネスにとって少なくないメリットがありそうです。
基本的にお会計のシーンを見られないのが一番スマートだと思いますが、お店によってはどうしてもテーブル会計で会計シーンが見えてしまうので、仕方ないんですよね…
そんなときにプラチナカード・ブラックカードがあると多少なり良い印象を与えることができます。


自分自身のモチベーションを上げる
プラチナカード・ブラックカードを持てば、自分自身もクレジットカードのステータス性によって自信がつきます。
若いころ、「初めてちょっといいスーツや靴を身につけて挑んだ日の商談は自信が湧いてきた」という経験のある方は多いのではないでしょうか?
「早くこのカードにふさわしいだけ利益を出そう!」とか「こういうカードを持てるようになってきた!」など、自分自身のモチベーションにもつながるかと思います。
(「俺はそういうの全く気にしないぜ!」という人の気持ちもよくわかります!)
社内の従業員の士気を上げるかも
多くの法人カードは、社員用に追加カードを発行できます。
プラチナカード・ブラックカードを持った役員はある意味羨望の眼差しを受ける憧れの存在になり、「私もああいうカードを持てるようになりたい・・・」と他の従業員が仕事への意欲を高めるいいきっかけになることもあるかもしれません。
とくに営業のインセンティブ比率が大きく野心がある社風なら余計に効果は高いかもしれません。
(私自身、オフィスのエレベータでそんな会話を聞いたときは驚きましたけどね!まさに不動産投資営業の会社の方でした。)
【コラム】役員・従業員に、上位クラスのカードを持たせる場合に考えておくべきこと
営業会社だと追加カードを部長クラスに与えて数百万円の経費枠を持たせることも少なくありません。
代表者としては、高額な利用枠を持たせることからも不正利用がやや不安ですね。
これはクレジットカードの社内ルールを作っておくことで、社員の不正利用を防止しやすくなります。
上手くルールを決めて、有効活用できるとよい
法人カード運用の社内ルールは、プライベートとビジネスを明確にわけるために作っておくほうがいいですよ。
基本的に自家用車のガソリン代など完全にプライベートだと判断できるカード利用は社内ルールがなくても困りませんが、プライベートなのかビジネスなのか判断が難しいケースがあります。
たとえば、勤務時間内にカフェ等を利用する際の費用を法人カードで決済してもいい場合、それが「単に昼食ならNG」で「会議等ならOK」にしたいなら細かくルールを作っておかなければ線引きが曖昧になりますよね。
追加カードを持つ社員にとっても、しっかり社内ルールが作られているほうが法人カードを使いやすいでしょう。
運用ルールの例
法人カードの運用ルールの作り方はさまざまですが、社員が間違ってプライベートで使ってしまうことを防止しやすいような内容にしておくのが好ましいです。
- 信頼できる役職者
- 領収書の提出を義務化する
- 直属への事前申告制を導入する
- 不正利用発覚に対する罰則規定を設置
- 限度額、毎月の利用明細を細かく管理し開示する
- 経理のみに渡し良心の範囲で利用を任せる(明細などで利用目的がだいたいわかることは予め伝えておく)
あまりにも細かい内容にしてしまうと、余計に判断が難しくなって社員がカードを使わなくなることもあります。
とりあえずは思いつく内容で社内ルールを作り、あとから足りないところを補足するように定期的に内容を見直していくといいですよ。

その他接待に役立つユニークな特典
上位カードはコンシェルジュサービス以外にも、以下のようなユニークな特典が付いているカードもあります。
- ゴルフのエントリー予約サービス
- リムジン送迎
とくにリムジン送迎はかなりユニークです。
リムジン送迎は「ラグジュアリーカード」に付帯しており、特定店舗までリムジンで送迎してくれます。
重役の方でも日頃からリムジンに乗って慣れているという方は稀でしょうから、接待でリムジン送迎を使うとかなりステータス性の高いインパクトを与えられると思いますよ。

結論、接待に強いおすすめの法人カードは?
コンシェルジュサービスが付帯しているおすすめの法人カードは、以下の2枚です。
特にインパクト・特典が強いのはラグジュアリーカード!
- ラグジュアリーカード法人ブラックカード
- 三井住友法人カードプラチナ
ラグジュアリーカードは高級カードの代名詞となっており、ステータス性は全法人カードの中でもトップクラスです。
三井住友法人カードプラチナはVISAでお馴染みの三井住友カードなので、こちらも一般的な信用力や知名度からステータス性が高いです。
ラグジュアリーカード法人ブラック
カード名称 | Black Card |
---|---|
年会費 | 100,000円 |
申込対象 | 個人事業主 法人の代表者 |
限度額 | 審査により通知 |
追加カード | 年会費:25,000円 発行枚数:最大4枚 発行手数料:無料 |
ETCカード | 年会費:無料 発行枚数:最大1枚 発行手数料:無料 (追加カード1枚に対しても1枚発行可能) |
ポイント還元率 | 1.25% |
主なポイント交換先 | Amazonギフト券 JALマイル ANAマイル iTunesカード nanacoギフト Google Playギフト フィラディスワイン |
空港ラウンジ | 国内主要28空港 プライオリティパス ※世界中の多くの空港ラウンジを利用可能 |
保険 | ショッピング保険:300万円 国内旅行保険:1億円 海外旅行保険:1億2,000万円 |
電子マネー | Apple Pay対応 |
基本的にコンシェルジュサービスは電話対応なのですが、こちらのラグジュアリーカードはメール対応してくれます。
メールで接待の手配を依頼できるのはかなり気軽なので、日常茶飯事で接待を行うような企業はとても便利な法人カードです。
また、リムジン送迎の特典でステータスの高い演出が可能、さらにダイニング系の優待特典もしっかり付いています。

※唯一!?国内で直接申込みが可能なブラックカードです。
ラグジュアリーカード法人ブラックの詳細スペック表
申込・審査・発行 | ||
---|---|---|
申込対象 (審査対象) | 法人代表者 | ◯ |
個人事業主 | ◯ | |
法人そのもの | - | |
申込資格 | 20歳未満の方および、学生の方はお申し込みいただけません。 ※法人決済口座の規定:20歳以上の法人、団体等の代表者または個人事業主の方に限ります。 | |
発行スピード | 2週間程度(スムーズなら最短3営業日発行) | |
年会費 | 初年度 | 100,000円(税別) |
2年目以降 | 100,000円(税別) | |
■年会費優遇条件 | ||
ポイント・還元率 | 基本 | 1.25% |
上限 | 1.25% | |
■基本・上限の根拠 | ||
主要交換先の ポイント交換レート | JALマイル | 1:3マイル |
ANAマイル | 1:3マイル | |
Amazon | 1:5円 | |
キャッシュバック or 請求充当 | 1:5円 | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード ◯ | 発行可能枚数 | 4 |
発行費用/枚 | 0円 | |
年会費/枚 | 25,000円 | |
ETCカード ◯ | 発行可能枚数 | 4 |
発行費用/枚 | 1,000円 | |
年会費/枚 | 0円 | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
付帯条件 | 自動付帯 | |
死亡・後遺障害(*以下、最大補償額) | 1億2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | |
賠償責任 | 1億円 | |
携行品損害 | 100万円※ | |
救援者費用 | 500万円 | |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 2万円 | |
出航遅延費用等保険金(食事代) | 2万円 | |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 2万円 | |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 4万円 | |
家族特約 | 死亡・後遺障害は1,000万円 他項目の金額は同額 | |
■その他・備考 | ||
国内旅行保険 | ◯ | |
付帯条件 | 利用付帯 | |
死亡・後遺障害(*以下、最大補償額) | 1億円 | |
入院日額 | 5,000円 | |
手術費用 | - | |
通院日額 | 3,000円 | |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 2万円 | |
出航遅延費用等保険金(食事代) | 2万円 | |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 2万円 | |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 4万円 | |
家族特約 | × | |
■その他・備考 | ||
ショッピング保険 | ◯ | |
その他保険 | - | |
国際ブランド | Master | |
支払いサイクル | 締め日 | 毎月5日 |
支払い日 | 当月27日 |
入会特典 | |
---|---|
ラグジュアリーカードはブランドの方針で、入会キャンペーンなどは実施していません。 |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
同上 |
インビテーション無しで持てる「ブラックカード」として名実とも確かな1枚。メール対応可能なコンシェルジュを含め特典は使い切れないほど充実。還元率も常設1.25%あり、年間1,000万円以上使う方であればポイントだけで十分に年会費分を回収できます。
カードのメリット(強み)
・ブラックカードのステータス
・コンシェルジュが便利
・ダイニングサービスが充実
・プライオリティパス付帯
・その他特典も充実
カードのデメリット(弱み)
・年会費は高い(とはいえ、ビジネスの経費・サービスへの投資目線で考えれば十分にその価値はある)
三井住友VISAビジネスfor owners(プラチナ)
カード名称 | プラチナカード |
---|---|
年会費 | 本会員:50,000円(税抜) パートナー会員:1名につき5,000円(税抜) |
申込対象 | 30歳以上の個人事業主と法人の代表者 |
社員用カード | 年会費:5,000円(税抜) 発行枚数:制限なし 発行手数料:無料 |
限度額 | 200~500万円 |
支払方法 | 1回払い リボ払い 分割払い 2回払い ボーナス一括払い |
キャッシングリボ | 0~100万円 利率(実質年率)15.0% |
海外キャッシュサービス | 0~50万円 利率(実質年率)18.0% |
追加カード電子マネー | ETCカード iD Apple Pay プラスEX PiTaPa WAON |
ETCカード | 年会費:無料 発行枚数:1枚のカードに対して1枚発行可能 発行手数料:無料 |
ポイント還元率 | 0.5% ※「1PT=5円」の場合 |
ポイント交換先 | VJAギフトカード Amazonギフト券 iTunesカード キャッシュバック ANAマイル移行、など |
空港ラウンジ | 国内主要28空港 プライオリティパス |
保険 | ショッピング保険:年間500万円 国内旅行保険:最高1億円 海外旅行保険:最高1億円 |
三井住友VISAビジネスfor owners(プラチナ)は、電話対応でコンシェルジュサービスを利用できます。
全体的にスペックはさすがのプラチナカードといった仕上がりで、空港ラウンジや高額保険など抑えるべきところはすべて搭載されています。
特筆して紹介しておきたいのは電子マネーの種類の多さで、いろんな電子マネーを使える法人カードが少ない中で対応種類が非常に多いです。
いろんな電子マネーを使えるので、接待の会計シーンをスマートにやり過ごせます。

三井住友法人カードプラチナの詳細スペック表
申込・審査・発行 | ||
---|---|---|
申込対象 (審査対象) | 法人代表者 | ◯ |
個人事業主 | ◯ | |
法人そのもの | - | |
申込資格 | 満30歳以上の法人代表者、個人事業主の方 | |
発行スピード | 最短3営業日発行~1週間程度で到着 | |
年会費 | 初年度 | 50,000円(税別) |
2年目以降 | 50,000円(税別) | |
■年会費優遇条件 | ||
ポイント・還元率 | 基本 | 0.50% |
上限 | 0.65% | |
■基本・上限の根拠 | ||
主要交換先の ポイント交換レート | JALマイル | - |
ANAマイル | 1:3マイル | |
Amazon | 1:5円 | |
キャッシュバック or 請求充当 | 1:3円 | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード ◯ | 発行可能枚数 | 無制限 ※枚数に関する記載なし |
発行費用/枚 | 0円 | |
年会費/枚 | 5,000円 | |
ETCカード ◯ | 発行可能枚数 | ビジネスカードfor Owners1枚につき、ETCカードを1枚発行 |
発行費用/枚 | 0円 | |
年会費/枚 | 0円 | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
付帯条件 | 自動付帯 | |
死亡・後遺障害(*以下、最大補償額) | 1億円 | |
傷害治療費用 | 500万円 | |
疾病治療費用 | 500万円 | |
賠償責任 | 1億円 | |
携行品損害 | 100万円※ | |
救援者費用 | 1,000万円 | |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 2万円 | |
出航遅延費用等保険金(食事代) | 2万円 | |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 2万円 | |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 4万円 | |
家族特約 | × | |
■その他・備考 | ||
国内旅行保険 | ◯ | |
付帯条件 | 自動付帯 | |
死亡・後遺障害(*以下、最大補償額) | 1億円 | |
入院日額 | 5,000円 | |
手術費用 | 20万円 | |
通院日額 | 2,000円 | |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | 2万円 | |
出航遅延費用等保険金(食事代) | 2万円 | |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | 2万円 | |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | 4万円 | |
家族特約 | × | |
■その他・備考 | ||
ショッピング保険 | ◯ | |
その他保険 | - | |
国際ブランド | VISA、Master | |
支払いサイクル | 締め日 | 毎月15日または毎月末日 |
支払い日 | 翌月10日または翌月26日 |
入会特典 | |
---|---|
①新規ご入会で、2,000円分プレゼント |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
対象コンビニエンスストアやマクドナルドの店舗でのお支払いに、対象の三井住友カードをご利用いただくと、今後いつでもワールドプレゼントのポイントが通常の5倍貯まります。 |
三井住友ブランド、プラチナランクの法人カードです。
カードのメリット(強み)
・分割、リボ、キャッシング利用可能
・追加カードが無制限で発行可能
・旅行保険が充実
・コンシェルジュ特典が便利
カードのデメリット(弱み)
・満30歳以上でないと申込できない
・年会費は高い
AMEXやダイナースはダメなの?
コンシェルジュサービス付帯のステータスカードといえば、「AMEX」や「ダイナースクラブ」をイメージする方は多いと思います。
これらの法人カードも優秀ですが、1つ注意しておきたいのが「加盟店でない店舗もまだまだある」という点です。
世界のどこへ行っても加盟店が多いとされているのはやはり「Mastercard」と「VISA」です。
その意味では、上記で紹介した「ラグジュアリーカード(Mastercard)」と「三井住友法人カードプラチナ(VISA)」は国内だけではなく海外の加盟店にも不安がありません。
まとめ
毎回の接待の手配で悩んでいる方は、コンシェルジュサービスをフル活用してスムーズに接待を手配してみてくださいね。
- 接待はコンシェルジュサービスが便利
- コンシェルジュサービスは電話1本で接待の手配ができる
- コンシェルジュサービスはプラチナ以上に付帯している
- プラチナカードはステータス性やモチベーションアップという効果もある
- 社内ルールを徹底すれば不正利用防止で安心してプラチナカードを運用できる
ラグジュアリーカードは接待でリムジン送迎を演出でき、三井住友法人カードプラチナは接待で電子マネーのスマート決済ができますよ。
コメント