Mastercard(マスターカード)とは、アメリカのニューヨーク州に本社を持つカード決済サービスを提供している会社で、国際ブランドの1種です。
世界シェアはVISAに続く2位で、VISAとMastercardがあればクレジットカードが使えないという状況はないでしょう。
「VISAもMasterも使えないお店=クレジットカード払いNGのお店」となることがほとんどです。
世界のさまざまな国へ出かける方は、VISAと合わせてMastercardの法人カードも検討してみてくださいね。
▼Mastercardブランドで法人カードをもつならコレ▼
→年間200万円以上の利用で還元率1.1%&初年度 年会費無料!特典と価格のバランスがよくはじめての1枚に最適。
→追加カードが枚数無制限で発行可能!年会費は400円。三井なのでセキュリティも万全です。
→金属製のカード、豊富な特典にコンシェルジュサービスもついたハイステータスな1枚。還元率も1.25%と高い!
Mastercardについて
国際ブランドとは?
国際ブランドとは、「VISA」や「Master Card」など世界的に利用可能なカード決済技術を提供しているブランドのことです。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express(アメックス)
- Diners Club(ダイナース)
日本国内で法人カードを使う場合、上記5大ブランドに対応しているお店がほとんどです。
使うブランドによって使える・使えないの差はあまり出ません。
ただし、海外で法人カードを使う場合は、VISAとMastercard以外は使えないお店が多くあります。
世界中で法人カードを利用する機会がある方は、VISAかMastercardのどちらかor両方を作っておくことをおすすめします。
Mastercardは加盟店が多い
上記グラフでも2018年の世界における「Purchase Transactions(購入取引)」の国際ブランド比較では、VISAに次いでMastercardのシェアが高くなっています。
※取引額2位のUnionPay(銀聯)は中国で利用されているブランドで、中国の人口の多さから取引額が増えています(世界的にはあまり関係ありません)。
「VISAとMastercardはどちらを作るべき?」という質問には、一般的にはシェアの高さからVISAを優先して作るべきという回答になります。
ただし、渡航先によってVISAとMastercardにより若干シェアの差がある可能性があるため、事前に渡航先の状況を調べておくといいでしょう。
May 2019 | Issue 1154
Global Card Brands in 2018—Ranked by Purchase Transactions
Last year 368.92 billion purchase transactions for goods and services were generated by cards issued worldwide carrying the American Express, Diners Club/Discover, JCB, Mastercard, UnionPay, and Visa brands.2019年5月| 話題-No1154
2018年のグローバルカードブランド-購入トランザクション別
昨年、商品とサービスの3,689億件の購入取引は、アメリカンエクスプレス、ダイナースクラブ/ディスカバー、JCB、マスターカード、UnionPay、およびVisaブランドを搭載した世界中で発行されたカードによって発生した。引用:THE NILSON REPORT(NEWSLETTER 2019-「May 2019 | Issue 1154-Global Card Brands in 2018—Ranked by Purchase Transactions」より)
国ごとの利用できる国際ブランドを調べるには、「旅行代理店」や「外務省・日本大使館」のサイトを確認するとわかりやすいです。
世界における国際ブランド別のさまざまな情報を知りたい場合、「THE NILSON REPORT」という海外サイトも便利です。
MasterCardダイニング by 招待日和・ビジネスアシスト
Mastercardを持つと、Mastercardが提供するさまざまな特典を使うことができます。
- グルメ特典「接待日和」
- コンシェルジュサービスなど
Mastercardの場合は「接待日和」という高級グルメ特典を無料で使えるのが大きなメリットです。
その他にも「Mastercardビジネスアシスト」や「コンシェルジュサービス」などさまざまな特典が用意されています。
VISAの代わりにMastercardを持つ場合でも特典で損することはないので、安心して2大ブランドを検討してみてくださいね。
個人カードも使えるけれど…後処理を考えると法人カードを作っておきたい!
日付 | 勘定項目 | 借方 | 勘定項目 | 貸方 |
---|---|---|---|---|
4/13 | 交通費 | 5,000円 | 未払金 | 5,000円 |
5/25 | 未払金 | 5,000円 | 普通預金 | 5,000円 |
基本的に個人カードで経費を支払っても、会計処理(帳簿)をしっかり行えば問題ありません。
個人カードで経費を支払う行為は「立替」なので、上記のように勘定科目を「立替金」として処理します。
ただし、毎回この処理をやるのは面倒な上に忘れてしまうリスクがあるため、個人カードの法人利用は避けましょう。

Mastercardブランドのおすすめ法人カード
法人ゴールドカード部門(Mastercard×ゴールド)
「Mastercard」×「ゴールドカード」でおすすめの法人カードは、以下の3枚です。
- オリコEX Gold for Biz M
- 三井住友for Owners ゴールド
- ライフカードビジネスライト
3種ともVISAブランドでも発行できるため、世界的なシェアが高い2大ブランドを検討している方には必見です。
オリコEX Gold for Biz M
オリコEX Gold for Biz Mは、「VISA」と「Mastercard」のどちらも選べます。
国際ブランドによるカードスペックの違いは電子マネーのみです。
VISAなら「VISAタッチ決済」のMastercardなら「Mastercardコンタクトレス」を利用可能です。
これらの電子マネーは日本国内よりも海外のほうが普及率が高い印象なので、海外でもスマート決済したいならいい候補になります。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 0円(税別) |
2年目以降 | 2,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.60% |
上限 | 1.20% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | VISA,Mastercard |
入会特典 | |
---|---|
最大7,000円分のポイントプレゼント! |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
初年度は年会費無料! |
最も多くの法人さんへ1枚目の法人カードとしてオススメしたいオリコの新シリーズ。年会費・還元率・追加カード・その他特典どれをとってもバランスよくユーザー第一に作られたクレジットカードです。

三井住友for Owners ゴールド
三井住友for Ownersは、VISAカードの印象が強いですが、「Mastercard」も選べます。
両方の国際ブランドでカードを同時に発行することも可能です(※編集部実験済み)。
同シリーズには3種のランクがあり、空港ラウンジはゴールドカード以上で付帯します。
出張用の法人カードを検討しているならゴールドカード以上がおすすめです。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 0円(税別) |
2年目以降 | 10,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.50% |
上限 | 0.65% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | VISA、Master |
入会特典 | |
---|---|
新規入会限定キャンペーン(期間:2020年10月1日~2021年3月31日) |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
対象コンビニエンスストアやマクドナルドの店舗でのお支払いに、対象の三井住友カードをご利用いただくと、今後いつでもVポイントが通常の5倍貯まります。その他、よく使う対象店舗を3つまで登録し、そのお店ではポイント2倍! |
三井住友ブランド、ゴールドランクの法人カードです。

ライフカードビジネスライト
ライフカードビジネスライトは、「VISA」・「Mastercard」・「JCB」を選べます。
海外用として検討しているならVISAかMastercardがおすすめです。
※JCBは海外では利用できない国が多いため、海外利用の予定がある場合は避けたほうがいいでしょう。
年会費を抑えて法人カードを持ちたい方に最適な1枚です。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 0円(税別) |
2年目以降 | 2,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.5% |
上限 | 1.5% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | △(国際ブランドによる) | |
国際ブランド | Visa/Mastercard / JCB |
入会特典 | |
---|---|
- |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
- |
スピード発行可能な法人ゴールドカード。

法人プラチナカード部門(Mastercard×プラチナ)
「Mastercard」×「プラチナカード」でおすすめの法人カードは、以下の2枚です。
- 三井住友for Owners プラチナ
- ラグジュアリーカード
プラチナカードの多くには「プライオリティパス」が付いているため、世界中の空港ラウンジを利用できます。
三井住友for Owners プラチナ
三井住友for Ownersシリーズ3種の中でプラチナは最上位のランクで、世界の空港で利用できる「プライオリティパス」が付いているのが特徴です。
その他にも「コンシェルジュサービス」や「高額保険」が付帯しており、スペックはさすがプラチナカードといった仕上がりです。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 50,000円(税別) |
2年目以降 | 50,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.50% |
上限 | 0.65% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | VISA、Master |
入会特典 | |
---|---|
新規入会限定キャンペーン(期間:2020年10月1日~2021年3月31日) |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
対象コンビニエンスストアやマクドナルドの店舗でのお支払いに、対象の三井住友カードをご利用いただくと、今後いつでもVポイントが通常の5倍貯まります。その他、よく使う対象店舗を3つまで登録し、そのお店ではポイント2倍! |
三井住友ブランド、プラチナランクの法人カードです。

ラグジュアリーカード ブラック
ラグジュアリーカードは、「Mastercard」のみの発行です。
ランクは「チタン」→「ブラック」→「ゴールド」が用意されています。
ラグジュアリーカードの魅力を堪能するには、上位ランクにしか付帯していないリムジン送迎などの特典がある「ブラック」or「ゴールド」がおすすめです。
ラグジュアリーカードは3種類とも券面自体が金属製となっており、Mastercardのブランドも削り出しで刻印されています。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 100,000円(税別) |
2年目以降 | 100,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 1.25% |
上限 | 1.25% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | Master |
入会特典 | |
---|---|
ラグジュアリーカードはブランドの方針で、入会キャンペーンなどは実施していません。 |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
ご満足いただけなければ、初年度の年会費を「全額返金保証」 |
インビテーション無しで持てる「ブラックカード」として名実とも確かな1枚。メール対応可能なコンシェルジュを含め特典は使い切れないほど充実。還元率も常設1.25%あり、年間1,000万円以上使う方であればポイントだけで十分に年会費分を回収できます。

Mastercard以外のおすすめ法人カード
法人カードを国内限定で利用される方は、そこまで国際ブランドにこだわらなくても大丈夫です。
今回紹介したMastercardブランド以外にも使いやすいブランドのカードはいくつもあるので、その一部を紹介します!
- セゾンプラチナビジネスアメックス
- アメックス法人ゴールド
VISAとMastercard以外の法人カードでは、高級カード&ハイスペックカードが多いアメックスブランドがおすすめです。
セゾンプラチナビジネスアメックス
この法人カードは「セゾン」×「アメックス」の提携カードで、個人カードでも人気の高いセゾンアメックスシリーズの法人版です。
プラチナカードにしては年会費が20,000円(税抜)と安く、スペックはJALマイル還元率最大1.375%など実用的な仕上がりです!
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 20,000円(税別) |
2年目以降 | 20,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 1.125% |
上限 | 1.375% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | AMEX |
入会特典 | |
---|---|
条件達成に応じて最大9,000円相当(1,800ポイント)をプレゼント! |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
- |
最もコスパがよく法人初年度から持ちたいプラチナカードです。コンシェルジュ付き、JALマイルが最高ランクの高還元率・空港ラウンジ使い放題のプライオリティパス等の特典も全部込みで年会費2万円(利用実績によって、年会費はさらに半額まで下がります)。

アメックス法人ゴールド
アメックス法人カードを効率的に運用するなら、年会費3,000円(税抜)のメンバーシップリワードプラスへ登録が必須です。
これに加入するとANAマイル還元率3.0%など、ポイント還元率が全法人カードの中でもトップクラスに化けます。
年会費・還元率 | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 0円(税別) |
2年目以降 | 31,000円(税別) | |
ポイント・還元率 | 基本 | 0.3% |
上限 | 1.0% | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード | ◯ | |
ETCカード | ◯ | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
国内旅行保険 | ◯ | |
ショッピング保険 | ◯ | |
国際ブランド | AMEX |
入会特典 | |
---|---|
カードご入会後1年以内に200万円以上のカードご利用で、メンバーシップ・リワード®のポイント30,000ポイント獲得可能 |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
- |
アメックスの上位カード。法人初年度でもステータスをその手に。

【コラム】Amazon Mastercardは残念ながら法人カードは無い
Mastercardには多くの有名カードがあり、その1つに「Amazon Mastercard」があります。
Amazon Mastercardは常時1.0%還元&Amazonで1.5%~2.5%還元とAmazonでの利用に非常に強いクレジットカードです。
Amazon Mastercardの法人カードがあれば作りたいという企業は多そうですが、残念ながらAmazon Mastercardは個人用のみで法人カードはありません。
代わりにAmazonをお得に利用できる法人カードを紹介しておきますね。
▼Amazonでお得に買い物できるおすすめ法人カード3選
→Amazon利用時にオリコモールを経由すると合計1.1%還元が受けられます!初年度無料&翌年度も2,000円(税抜)と法人カードでは格安。
→追加プログラムへの加入でAmazon利用時のポイントが3倍に!初年度無料なのでステータス性の高い定番ゴールドカードを1年間お試し保有できます。
→Amazon利用時の還元率は0.5%なものの、付帯保険や特典が充実した1枚で何役もこなせるコスパの高いカードです!

まとめ
海外メインで法人カードを使うなら、VISAかMastercardのどちらかは作っておきたいところです。
- 世界規模でシェアNO1はVISA
- VISAに次いでMastercardのシェアが高い
- 海外に対してVISAとMastercardの2枚持ちは最強の備え
- 日本国内はとくに国際ブランドにこだわる必要はない
- 人気の高いAmazon Mastercardは法人カードがない
実際にカードを使う際に肝心なのは各国の状況なので、出国準備の一環として目的国のキャッシュレス状況を調べておくことが重要です。
▼Mastercardブランドで法人カードをもつならコレ▼
→年間200万円以上の利用で還元率1.1%&初年度 年会費無料!特典と価格のバランスがよくはじめての1枚に最適。
→追加カードが枚数無制限で発行可能!年会費は400円。三井なのでセキュリティも万全です。
→金属製のカード、豊富な特典にコンシェルジュサービスもついたハイステータスな1枚。還元率も1.25%と高い!
また、法人カードの選び方は国際ブランド以外にもさまざまな観点があるので、以下の記事も参考にしながらカード選びを進めてみてくださいね。




コメント