※当記事では「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」を「アメックスビジネスグリーン」と表記します。
この記事では、アメックスビジネスグリーンの「基本的なスペック」・「特典」・「どんな個人事業主や法人にオススメなのか」について解説していきます。
総評:できる限りお得にANAマイルを貯めたいならオススメできる法人クレカ◎
アメックスビジネスグリーンは、法人クレカの中でかなりお得&高還元率でANAマイルが貯まるカードです。
「過度な特典は不要、できる限りお得にANAマイルを貯めたい」こんなカードを求めている方に、アメックスビジネスグリーンは非常におすすめです。
アメックスビジネスグリーンの年会費は12,000円とやや高額ですが、法人カードの年会費は経費にできるためさほど気にならないでしょう。
さらに、ANAマイル還元率が1.0%と高還元率なので、年会費を抑えて還元率が低いカードを選ぶよりも結果的にお得になる可能性も高いです。
※アメックスビジネスグリーンは個人事業主や、法人設立したてで発行できるので安心して申し込みしてみてください。
初年度年会費無料の上位カードを選ぶのもアリ
上位カードに「アメックスビジネスゴールドカード」があります。
なんと上位カードであるにもかかわらず、アメックスビジネスゴールドカードの年会費は初年度無料です!
ゴールドはグリーンの高スペックに加え、特典やステータス性が大幅アップしています。
初年度無料なので、お試し感覚でまずはアメックスビジネスゴールドカードを使ってみるのもおすすめです。
※1年間お試しで使い、気に入らなければ解約orグリーンのダウングレードするのも賢い選択です。
アメックスビジネスグリーンの基本スペック
カード名称 | アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード |
---|---|
年会費 | 12,000円(税抜) |
ポイント還元率 | 0.3%~1.0% |
申込対象 | 個人事業主 法人代表者 |
追加カード | 6,000円/枚 |
ETCカード | 500円/枚 |
限度額 | 制限なし |
空港ラウンジ | 国内28空港 海外1空港 |
付帯保険 | 最高:5,000万円 |
当サイトの解説 | こちらをクリック |
ポイント還元率
アメックスビジネスグリーンは、基本的にポイント還元率1.0%※と高還元率です。
上位カードのアメックスビジネスプラチナ(年会費13万円+税)もポイント還元率が1.0%で同率だと考えると高い水準なのがわかります。
※メンバーシップリワードプラス(年会費3,000円+税)加入時
※例:HKの支払いではポイントゼロ、国税の支払い時は還元率半減
ポイントの交換先まとめ
アメックスビジネスグリーンは、100円ごとに1メンバーシップリワードポイントが貯まりますが、ポイントの交換先によって交換レートが異なります。
- ANAマイル移行:0.5%(1.0%)
- 提携航空パートナーポイント移行:0.5%(0.8%)
- ヒルトンオーナーズポイント移行:0.625%(1.25%)
- 楽天スーパーポイント移行:0.3%(0.5%)
- 支払に充当:0.3%(0.5%~1.0%)
- 旅行代金に充当:0.4%(0.8%~1.0%)
- ヨドバシカメラ商品券に交換:0.3%(0.5%)
- オンラインショッピングで支払い:0.3%(0.5%~1.0%)
※カッコ内はメンバーシップリワードプラスに登録した場合の還元率
メンバーシップリワードプラスで交換レートがアップ
アメックスカードは通常のポイント還元率は高くありませんが、メンバーシップリワードプラスに登録すると高還元率カードに変わります。
メンバーシップリワード加入後は、「ANAマイル移行1.0%」・「提携航空マイル移行0.8%」となり、非常にお得です。
アメックスカードが旅行に力を入れていることもあり、マイル以外にもホテルポイントへの交換レートが高いのも特徴です。
年会費
アメックスビジネスグリーンの年会費は12,000円(税抜)です。
アメックス=高いというイメージがありますが、法人カードになると年会費は抑え目な印象を受けます(法人カードは年会費が高いカードも多いため)。
なんと!上位カードのゴールドカードなら初年度年会費が無料!
上位カードのアメックスビジネスゴールドカードは、アメックスグリーンの高スペックに加え、特典&ステータス性が大幅アップするにもかかわらず、なんと初年度の年会費がば無料です。
グリーンを検討していた方でも、1年間はアメックスビジネスゴールドカードを使ってみてはいかがでしょうか?
満足したら継続すればいいですし、年会費に見合わないなと感じたらグリーンにダウングレードするというのはかなり賢いと思います。
追加カード・ETCカード
■その他・備考 ■その他・備考アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス・カードの追加カード・ETCカード 追加カード
◯発行可能枚数(0~無制限) 無制限 ※枚数に関する記載なし 発行費用/枚 0円 年会費:初年度 6,000円 年会費:2年目以降 6,000円
-ETCカード
◯発行可能枚数(0~無制限) 5 発行費用/枚 0円 年会費:初年度 500円 年会費:2年目以降 500円
基本カード会員様はお1人様につき5枚まで、家族/追加カード会員様はお1人様につき1枚の発行
追加カードは無制限で発行できるが1枚あたり6,000円/年
社員用の追加カードは、発行枚数に制限がないのがアメックスビジネスカードの強みです。
社員さんなどに追加カードを発行予定の社長さんにとって嬉しいポイントになるでしょう。
※追加カードは1枚ごとに6,000円(税抜)かかります。
あまり追加カードが必要ない方には、当サイトで人気高いセゾンプラチナ・ビジネスカードをおすすめします。
セゾンプラチナ・ビジネスカードなら追加カードを無料で4枚まで発行できます。
できる限りコストを抑えつつ、追加カードを発行したい場合には、セゾンプラチナ・ビジネスカードをご検討ください。
ETCカードは5枚まで発行可能
ETCカードは、1枚のカードに対して最大5枚まで発行できます。
- 年会費:500円(税抜)
- 発行枚数:最大5枚
- 発行手数料:無料
年会費は500円(税抜)かかりますが、高速道路を利用する企業にとっては実用性が高いため発行しておきたいですね。
追加カードに対してもETCカードを発行できるため社員が高速道路を使った経費を簡単に管理できます。
アメックスビジネスグリーンの特典
アメックスビジネスグリーンには、ビジネスを加速させる特典が多数付帯しています。
その中からいくつかピックアップして紹介します。
すべての特典については、公式サイトをご覧ください。
空港ラウンジ:国内主要空港+海外2箇所
アメックスビジネスグリーンでは、日本国内の主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港 (旧・ホノルル国際空港)の空港ラウンジを利用できます。
北海道 東北 | 新千歳空港 | 函館空港 |
青森空港 | 秋田空港 | |
仙台国際空港 | ||
関東 | 羽田空港 | 成田国際空港 |
中部 北陸 | 新潟空港 | 富山空港 |
中部国際空港 | 小松空港 | |
近畿 | 伊丹空港 | 関西国際空港 |
神戸空港 | ||
中国 四国 | 岡山空港 | 広島空港 |
米子空港 | 山口宇部空港 | |
高松空港 | 松山空港 | |
徳島空港 | ||
九州 沖縄 | 北九州空港 | 福岡空港 |
長崎空港 | 大分空港 | |
熊本空港 | 鹿児島空港 | |
那覇空港 | ||
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港 |
※利用できる空港ラウンジの範囲は他社のカードと大差なく、アメックスならではの特典ではありません。
世界中で利用したいならプライオリティパス付帯の法人カードを選ぼう
空港ラウンジと言えば、プライオリティパスが重要です!
プライオリティパスは、クレジットカードとは別のカードで、空港ラウンジへのアクセスカードのようなものです。
このプライオリティパスがあれば、世界中1,000ヶ所以上の空港ラウンジを利用できます。
プライオリティパスは下記の通り3種類ありますが、「プレステージ会員(年間$429)」以外はあまり使い物になりません。
料金 | スタンダード | スタンダードプラス | プレステージ |
---|---|---|---|
年会費 | ・99$ ・日本円で10890円 ※1ドル110円の場合。 | ・299$ ・日本円で32,890円 ※1ドル110円の場合。 | ・429$ ・日本円で47,190円 ※1ドル110円の場合。 |
会員のラウンジ利用料金 | ・32$ ・日本円で3,520円 ※1ドル110円の場合。 | ・10回まで無料でラウンジを利用可能 ・10回以降は32$ ・・日本円で3,520円 ※1ドル110円の場合。 | ・回数無制限でラウンジを無料利用可 |
同伴者のラウンジ利用料金 | ・32$ ・日本円で3,520円 ※1ドル110円の場合。 | ・32$ ・日本円で3,520円 ※1ドル110円の場合。 | ・32$ ・日本円で3,520円 ※1ドル110円の場合。 |
プレステージ会員(年間$429)の年会費は高額ですが、一部の法人カードにはこのプライオリティパスが無料で付帯します!
とくにおすすめなのが、当サイトでも人気のセゾンプラチナ・ビジネスカードです。
年会費は条件次第で1万円になり、1万円で4万円以上するプライオリティパスが無料でついてきます!
コンシェルジュサービスもついているなど、コスパ抜群で筆者のメイン法人カードでもあります。
付帯保険は充実だが利用付帯なので注意
アメックスビジネスグリーンは旅行保険も充実しています。
■その他・備考 ■その他・備考 ■その他・備考アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス・カードの付帯保険 付帯保険に関する公式URL 公式サイトへ 海外旅行保険 付帯条件 利用付帯 死亡・後遺障害 5,000万円 傷害治療費用 300万円 疾病治療費用 300万円 賠償責任 4,000万円 携行品損害 1旅行中最高50万円※ 救援者費用 400万円 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) - 出航遅延費用等保険金(食事代) - 寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) - 寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) - 家族特約 ×
※免責3千円/年間限度額100万円国内旅行保険 付帯条件 利用付帯 死亡・後遺障害 5,000万円 入院日額 - 手術費用 - 通院日額 - 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) - 出航遅延費用等保険金(食事代) - 寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) - 寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) - 家族特約 ×
-ショッピング保険 付帯条件 利用付帯 国内 最大 500万円 海外 最大 500万円
免責1事故1万円、購入日から90日間補償その他保険 -
付帯条件は「利用付帯」のため、必ず旅行・出張前に航空券などをアメックスビジネスグリーンで決済してください(旅行に関する代金を決済すると保険が有効になります)。
傷害治療・疾病治療は必要最低限なので要注意
アメックスビジネスグリーンは旅行保険が充実していますが、海外旅行保険の「傷害治療費用」と「疾病治療費用」はやや不足気味です。
これらは海外で病気や怪我をした時の補償ですが、最高300万円までしかありません。
アメックスビジネスグリーンの保険だけでは足りないケースがありますので、ご注意ください。
手持ちの個人カードなどとあわせて、保険額を最低でも1,000万円以上にしておくと安心です。
その他の特典
上記の他にも特典がさまざま用意されています。一例を紹介します。
- ビジネス情報サービス「ジー・サーチ」が年会費無料
- 福利厚生プログラム「クラブオフ」の年間登録料が無料
- 海外出張先での24時間日本語サポート
- 手荷物無料宅配サービス
付帯特典をより細かく知りたい場合には公式サイトをご覧ください。
【個人事業主もOK】アメックスビジネスグリーンの審査ハードル
アメックスビジネスグリーンは「法人設立年度でも持てる」ため、審査申込条件のハードルが非常に低いです。
一般的には「アメックス=ステータスカード」という認識が強いですが、申し込みのハードルはそこまで高くありません。
審査条件は3点のみで「日本国内に法人または事業所住所をお持ちの方」・「20歳以上、定職がある方」・「パート・アルバイトの方のお申込みはお受けできません」とだけ記載されています。
【重要】個人事業主でも発行可能!
アメックスビジネスグリーンは個人事業主でも発行可能です!
新設法人で申込をした、アメックスビジネス(グリーン)の審査通過の連絡が来た。ちょっと安心。
営業担当にはゴールドを勧められたが、売上もまだ立ってないので大人しくグリーンで。
個人はSPGアメックス、法人はアメックスビジネスグリーン。
アメックスは年会費高いが使い勝手良いからお気に入り
— てっかん@不動産投資×目指せMM2H取得 (@kurokirishima_t) August 13, 2019
法人カードは登記後すぐならアメックスビジネスがオススメ登記してすぐでも余裕で審査通った☂️
— Tell (@teruguet) March 22, 2019
そういや、みんな知っているかもしれんけど、個人事業主で、カード作りたいなら、AMEXお勧め。
ワイはダメ元で申請したら、あっさり通った。
勢いでゴールド作っちゃったけど。(ビジネスゴールド)
Rippleとも提携してるし、ワイがXRPを買うのも運命やったんやなぁ。(しみじみ)#XRP— ますあー@ながさきコイン (@crypt_asset) December 16, 2017
法人3期目でしかも黒字じゃないと発行できない法人カードもある中、アメックスビジネスカードは個人事業主にも寄り添い、ビジネスの手助けをしてくれている印象があります。
上位カードであるゴールドカードとの比較
アメックスビジネスグリーンを検討しているなら、上位カードのゴールドカードを視野に入れてみてもいいかもしれません。
ゴールドカードですが、申込条件はグリーンカードと同じで個人事業主や法人設立したてでも発行することができます。
年会費は高くなりますが、月々1,600円程度の差でより充実した特典とステータス性を得られます。
しかも、ゴールドカードなら初年度年会費が無料なので、1年間お試し感覚はアメックスビジネスゴールを利用できますよ。
1年間使ってみて、気に入らなければ解約orグリーンカードにダウングレードすればOKです。

もともとグリーンがよければグリーンでもOK!
グリーンもゴールドも基本的なスペックはほぼ変わらないので「カード決済できればOK、ステータス性にはこだわりなし」という方は、グリーンで十分です。
ゴールドにあってグリーンにない付帯特典は、ビジネスコンサルティングサービスや、ビジネス系特典や、ダイニングの予約をコンシェルジュにできる点です。
年会費の差額以上の価値があるか?というと微妙なのが、正直なところです。
あえて、アメックスビジネスグリーンを選ぶ理由とは?
- ANAマイルを高還元率で貯めたい
- 年会費はできる限り落としたい
- 緑色が好きで券面デザインが好き
- アメックスプロパーカードを持ちたい
上記のような理由がある場合は、あえてアメックスビジネスグリーンを選ぶのもいいでしょう。
どちらのカードでも個人事業主や、法人設立したてで発行できるので安心して申し込みしてみてください。
法人カードでANAマイルを貯めたい場合、アメックスビジネスグリーンは非常にコスパの良いカードです。
上位カードのゴールドやプラチナを選んでもANAマイルの貯まりやすさは大差ありません。
まとめ
アメックスビジネスグリーンは、法人カードの中では非常にお得&高還元率でANAマイルが貯まるカードです。
「過度な特典は不要、できる限りお得にANAマイルを貯めたい」こんなカードを求めている方は、ぜひ発行してみてください。
なお、上位カードのアメックスビジネスゴールドカードは初年度年会費 無料でもつことができます。
アメックスグリーンの高スペックに加えて、特典&ステータス性が大幅アップしています!
※1年間お試しで使い、気に入らなければ解約orグリーンのダウングレードするのも賢い選択です。
アメックスビジネスグリーンの全スペック表
申込・審査・発行 | ||
---|---|---|
申込対象 (審査対象) | 法人代表者 | ◯ |
個人事業主 | ◯ | |
法人そのもの | - | |
申込資格 | 申込基準は、20歳以上、定職がある方とさせていただいております。 個人事業主、法人格のある法人代表であること。 | |
発行スピード | 3週間程度 | |
年会費 | 初年度 | 12,000円(税別) |
2年目以降 | 12,000円(税別) | |
■年会費優遇条件 | ||
ポイント・還元率 | 基本 | 0.3% |
上限 | 1.0% | |
■基本・上限の根拠 | ||
主要交換先の ポイント交換レート | JALマイル | - |
ANAマイル | 通常:1:0.5マイル 上限:1:1マイル ※上限はメンバーシップ・リワード・プラス(参加登録費3,000円+消費税)登録時 | |
Amazon | - | |
キャッシュバック or 請求充当 | 通常:1:0.3円 上限:1:0.8円 ※上限はメンバーシップ・リワード・プラス(参加登録費3,000円+消費税)登録時 | |
追加カード・ETCカード | ||
追加カード ◯ | 発行可能枚数 | 無制限 ※枚数に関する記載なし |
発行費用/枚 | 0円 | |
年会費/枚 | 6,000円 | |
ETCカード ◯ | 発行可能枚数 | 5 |
発行費用/枚 | 0円 | |
年会費/枚 | 500円 | |
付帯保険 | ||
海外旅行保険 | ◯ | |
付帯条件 | 利用付帯 | |
死亡・後遺障害(*以下、最大補償額) | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | 300万円 | |
疾病治療費用 | 300万円 | |
賠償責任 | 4,000万円 | |
携行品損害 | 1旅行中最高50万円※ | |
救援者費用 | 400万円 | |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | - | |
出航遅延費用等保険金(食事代) | - | |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | - | |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | - | |
家族特約 | × | |
■その他・備考 | ||
国内旅行保険 | ◯ | |
付帯条件 | 利用付帯 | |
死亡・後遺障害(*以下、最大補償額) | 5,000万円 | |
入院日額 | - | |
手術費用 | - | |
通院日額 | - | |
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) | - | |
出航遅延費用等保険金(食事代) | - | |
寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等) | - | |
寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) | - | |
家族特約 | × | |
■その他・備考 | ||
ショッピング保険 | ◯ | |
その他保険 | - | |
国際ブランド | AMEX | |
支払いサイクル | 締め日 | 毎月19日、毎月20日、毎月21日、毎月26日(ご指定銀行により異なります。金融機関が休日の場合は翌営業日。正確な締め日についてはサポートデスクにお問い合わせ下さい。) |
支払い日 | 翌月10日(デフォルトは翌月10日。一部カードは翌月21日、翌月26日、正確な支払い日についてはサポートデスクにお問い合わせ下さい。) |
入会特典 | |
---|---|
- |
その他のキャンペーン情報 | |
---|---|
- |
定番法人カードのアメックス。ANAマイルを貯めやすく、利用実績やデポジットに応じて限度額にゆとりを持たせやすいのが特徴。国内空港ラウンジも使えます。
カードのメリット(強み)
・設立初年度、赤字でも申込OK
・空港ラウンジが使える
・ANAマイルを貯めやすい
・アメックスのステータス感
カードのデメリット(弱み)
・従業員用追加カードの年会費が高め
おまけ:あのビル・ゲイツ氏はアメックスビジネスグリーンを使ってる?!
マイクロソフトの創立者で、世界トップクラスの大富豪であるビル・ゲイツ氏も一説では「アメリカン・エキスプレス・グリーンカード」を利用しているという噂があります。
「ビル・ゲイツほどの人が一般カードなの!?」 と驚くかもしれませんが、そこにはきちんとした理由があります。
上位カードには、コンシェルジュや空港ラウンジなどの特典がついていますが、ビル・ゲイツ氏には秘書がいますし、プライベートジェットもあるためカードの特典は必要ありません。
ビル・ゲイツ氏が必要としているのは、クレジットカードの決済機能だけです。
噂の真偽はわかりませんが、事実だとすればビル・ゲイツ氏は非常に合理的な判断をされる方だというのがわかりますね。
コメント